ステマとは?
ステマとはステルス・マーケティング[stealth marketing]の略です。直訳すると「見えないマーケティング活動」となります。
格好いいネーミングですが、実際やってることは、依頼を受けた企業などから、報酬をもらって口コミサイトなどに良いことを書いて特定のお店やサービスに誘導する商売です。日本には「サクラ」という呼称で雑誌などを中心に昔から有名な手法です。(芸能人が商品をタダでもらって紹介しているのも似てますが、あれはサクラではなくて「やらせ」でしょうね。CMの一種だと思います)
ネット上におけるこれらのステルス・マーケティングは主にQ&Aサイトや口コミサイトで行われています。サイトの性質上、悪質な人物や業者などを特定するのが困難なため2011年初頭からわずか1年で爆発的な発展を遂げました。つい最近もグルメ系口コミサイトでステマが発覚し、39社もの業者が該当候補として上がりましたが、これらは氷山の一角でしかなく、個人でやってる弱小も含めれば300件以上の業者はいるのではないかと言われています。一説では、Yahoo!のGoogleエンジン採用で行き場を失ったインチキSEO業者が食いつなぐ手段としてステマ業界に進出したと言われています。
現時点では依頼者、ステマ業者共々を規制する法律や条令などはありませんが、やらせ問題が発覚した以上、口コミサイト運営者側の何らかの独自規制が期待されています。しかし、こうしたサイトにとって、書き込まれた内容は資産でもあり、過去の書き込みを削除するかどうかはほとんど期待できないのも現状のようです。こうした背景も有り、一気に口コミサイトの信用度が落ちしはじめています。発覚する確率が一気に上がったので依頼側が手を引き始めたのでしょう。
今後「ステマ」はどうなるのか?
気がつけばインターネット上はステマだらけのような気がします。有名な知恵○やグルメ系サイト、旅行サイト、健康サイトエトセトラ・・・検索結果の上位ほとんどがステマの場合もあります。でも同時にネットユーザーはどんどん賢くなっているのでそれほど影響はないのかな~なんて個人的には考えています。むしろそういうレビューを載せてると「胡散臭い」レッテルを貼られてしまうかもしれないので依頼する側の注意が必要だと思います。