ノートパソコンのHDDをSSDに換装する方法
2011年7月にマウスコンピューターで購入したノートパソコン(LB-R402S)がちょうど2年を迎え、そろそろHDDの交換も考慮しなくてはならない時期になり、なおかつ起動も遅くなってきたのでSSDに換装(かんそう)することにしました。1年前までは高価で手が出なかったSSDですが、今では随分値段が下がり、ようやく手が出せる価格になってきたのでいい機会だと思いチャレンジしてみることにしました。従来のHDDからSSDに換装するメリットは主に3つです。
- 起動速度が速くなる(物理的な書き読みから電子的な書き読みになるため。5分かかってたものが30秒くらいで起動する)
- 熱を持たないので夏が楽♪(稼働部分がなくなるから)
- 衝撃に強くなる(信号で書き込む方式になるから9
逆にデメリットは「寿命が短いこと」などと言われていますが、実際そんなことはないです。使用環境にもよりますがHDDと同じです。心配なら2年ごとに交換してしまえばいいわけですし、とりあえず現時点ではいいことだらけ♪特に「排熱が少ないこと」はたいへん好ましい♪予備知識も学んだしイザチャレンジ!
SSD換装事前に調べておくこと
- HDDのサイズを調べる・・・通常のノートパソコンは2.5インチ。ミニノートだと1.8インチです。
- HDDの接続方法(インターフェイス)を調べる・・・SATA(Serial ATA)であればOK。Ⅱ、Ⅲは互換性アリ。
- 現在のCドライブの容量を調べる・・・スタートメニュー→コンピューター→ローカルディスク(C)の使用容量を調べる(空き容量では内ので注意)。↓は換装後のCドライブ(換装前撮るの忘れた)
1番手っ取り早い調査方法は、使用してる「ノートパソコンの型式+スペック」と検索してメーカーなどのスペック情報ページの詳細部分を見ること。80%ここらに情報があります。それでも不明な場合はメーカーに電話などで問い合わせると98%判明します。WindowsXP以降のノートパソコンであれば大抵はSATAです。(C)ドライブの容量は多少余裕をもって買いましょう。ファイルが溜まると埋まってゆきます。ちなみに僕の場合、既存ノートパソコンのHDD容量は500GBで、使用していた容量が300GB程度ありましたが、過去半年以上使用していないファイルなどは全て外付けのHDDに移動させたら72GB程度しかありませんでした。(これだけでも速くなるけどね)なので購入するSSDは128GBにしました。
準備する物
- SSD・・・事前に調べたCドライブの使用容量よりも上の物を選びます。
- ドライバー・・・ノートパソコンの裏面を開けたりSSDを装着したりするときに使います。小さいタ
- USBケーブル・・・ノートパソコンとSSDをつないでコピーするときに使います。
- コピーソフト
- 2.5インチハードケースカバー・・・取り出したHDDを外付けHDDとして使用するためのカバー。
今回は東芝製のSSDを購入しました。いろんなサイトのレビューを見るとIntel社製かSAMSUN社製の2極なのですが、SAMSUNはスペック、価格共に申し分ないけど昨今の諸問題ありで個人的にパス!Intel社がいかな~と思っていましたが、東芝製のSSDを発見して調べたところ、安定感抜群、値段も1000円程度しか変わらない。であれば国産を応援しようと思い東芝製のSSDに決定しました。
日本経済を応援だ!日本製のSSDを選ぼうぜ!
コピーソフトはあれこれ迷った挙げ句「HD革命」を選択。SSD買うと無料コピーソフトが附属してるのもあるみたいですが、ソフトごと安全確実にコピーさせるためにあえて単独ソフトを購入しました。これ正解でした。超簡単。
ハードケースは買おうか迷ったのですが、取り出したHDDは500GBもあるし、外付けHDDと使えるのであえて購入しておきました。このハードケースカバーにはUSBコードも附属してるのでラッキーでした。前述の「HD革命」にはUSBケーブル附属してません。
SSD換装キット
- (左)MARSHAL 2.5インチSATAハードディスクケース USB3.0接続 MAL-3825SBKU3 USBケーブルはこれ買うと付属しています。当時の価格は\1,570でした。
- (中)HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版 当時の価格は\5,870でした。
- (右)TOSHIBA製SSD 128GB 当時の価格は\12,970でした。
※商品名をクリックすると最新価格が分かります。2013年当時だから今はもっと値段安いんじゃないかな?
SSD換装手順
- コピーソフト(HD革命)を既存ノートパソコンにインストール。何度か再起動しますが操作は簡単。表示されるがままにやっていけば10分で終了。
- インストールしたHD革命を起動してノートパソコンとSSDをUSBケーブルで接続USB同士で接続。ハードケースをパカッと開けるとSSDと接続できるコネクタがあるのでそこにSSDを接続。そのコネクタの一片と、ノートパソコンをUSBで接続します。二股に分かれてる方がノートパソコン側。
- ソフトの説明書に従ってコピー開始。72GBのCドライブをコピーするのに約40分かかりました。USB3.0でこれから2.0だともう少しかかるかも(-_-!)。
- SSDとHDDを入れ替え
コピーが終わったらノートパソコンをシャットダウンして、電源ケーブルは必ずはずし、バッテリーもはずします。ノートパソコンをひっくり返してハードディスクがある場所のカバーをはずし、HDDを取り出します。(ネジをはずして横にスライドさせると開きます)
ノートパソコンのHDDはカバーをスライドさせてはずします。
HDDは慎重に、やや斜め上方向に真っ直ぐに引っ張って取り出します。
HDDに付いていたマウントをはずしてSSDに付け替えます。 - カバーを元に戻してバッテリーを装着、電源ケーブルつないで起動して問題無ければ終了♪あっけないほど簡単に終了です。起動する際に「Cドライブが破損してます。修理しますか?」とか表示されるかもしれませんが、その時は指示に従って修復すればそれでおしまいです。
- 取り出したHDDはカバーを装着して予備として使用外付けHDDに変更
換装してすぐにトラブルかもしれないので取り外したHDDはカバーに装着して保管しておきましょう。イザとなったらまたこれを装着すれば元の環境が戻ります。カバーを付けるのはホコリや水分から金属を守るためです。温度差の激しい場所には置かないようにしましょう。
SSD換装後の様子
「え?これでおしまい?」というくらい簡単にできてしまいました。起動した後の環境はまるで入れ替えていないのでは?と思えるぐらい普通です。明らかに違うのは起動の速さ。SSD換装前は起動してからまともにソフトを動かせるまでに最低でも3分は必要でしたが、換装後は30秒足らずでサクサク動きます。ネットの閲覧速度はネット回線の影響かされほど変化は感じられませんが、ソフト関連の動作は分かりやすいぐらい速くなりました。さらに音も静かになって、カリカリ音は全くありません。発熱量もおそらく半分以下ですね。排気熱が以前より低いし、ファンもあまり回らなくなりました。
ということでSSD換装は無事終了。起動の遅さやソフトのプチフリーズ等でお悩みの方にはお勧めします。あと特にお勧めなのは外出先で多く使う方。SSDは振動に強いですから。総額2万円、時間して約90分でできるスーパー高速化「SSD換装」お勧め度95%です!(5%はまだ使って間もないので)
経過報告 換装後3ヶ月目(2013年10月24日)
SSD換装から約3ヶ月経過しましたが全く問題なしです。換装後と現在も起動時間の速さは変わりません、かなり快適に使用できています。怪しい不具合もありませんし、排熱のために異常にファンが回りまくるということもありません。ただ室内気温が25℃を超えると回りまくりますが、SSDの影響とかではなさそうです。ただ時々動作がプッ・・・と停止するときはありますね。放置しておくと1分程度で自動回復しますが、バックグラウンドタスクの影響をやや受けているような感じがします。
経過報告 換装後9ヶ月目(2014年4月29日)
特に気になるような問題はなし。相変わらず起動は速いし、ファンの音も静かなまま。たくさんアドビ系のソフトを立ち上げて作業をしてるとグググと固まるのは以前と変わらず。3分も放置しておけば自動で復帰します。ある日突然「起動せず!」とかなると怖いので1ヶ月に1回はバックアップをとってます。まーでも最近のSSDは2~3年程度は余裕でもつみたい。サムスン製以外は。
経過報告 換装後17ヶ月目(2014年12月30日)
SSD自体は換装後と変わらず全く問題ありませんが、ノートパソコンの蝶番部分が壊れてしまったので買い換えをしました。SSDのサクサク感を味わったら旧式HDDにはもう戻れません。新しく購入したのはマウスコンピューターのノートパソコンです。システム部分がSSDで、記憶部分が旧式HDDで容量確保!なんてのが多いですが、全部SSDタイプにしました。多少お値段は張りますが、高速、静音、低排熱、耐衝撃、バッテリー寿命も長持ち♪は譲れません。購入したのはMouseProのノングレでCPUはIntel Core i7です。HDDは奮発して256GBにしました。10万ちょいだったかな?ちなみに古いノートパソコンは蝶番部分をガムテープで補強して予備機として現在も稼働中です。SSDは意外に長持ちです。
経過報告 換装後44ヶ月目(2017年3月31日)
ノートパソコンは遂にご臨終です。しばらく誰も使わずほこりをかぶっておりましたので、動かしてみたらもうシステムに追いつきません。蝶番部分も真っ二つに!初期化してリサイクル費用を払ってメーカーに引き取っていただきました。SSDは何ともありませんでしたが外装の方が先に壊れてしまいましたね。SSDは思ってた以上に丈夫で長持ちと言うことが分かりました・・・安らかに眠って下さい。ありがとうノートパソコン!
こっちも見てね→ ノートパソコンの寿命は5年程度だけど3年で買い替える理由